業務内容

各種保険手続【社会保険・労働保険】

従業員の入退社や冠婚葬祭に伴う社会保険・労働保険の手続きは、会社を運営するうえで避けては通れない重要な業務です。

ですが実際には…

  • 「手続きが複雑でよくわからない…」
  • 「法改正が多くて不安」
  • 「抜けや漏れが心配」

そんなふうに感じている経営者・ご担当者の方も多いのではないでしょうか?

当事務所では、法改正にも対応した正確な手続きをスピーディーに代行。
「後からトラブルになるかも…」という不安を防ぎ、安心して本業に集中できる環境づくりをお手伝いします。

👥 雇用管理のお悩みも丁寧に対応

「この対応で合ってるかな…?」
「社員とのやりとりで悩んでいる…」
そんな日常の雇用に関するご相談にも、専門知識をもとに丁寧にカウンセリングを行います。

ひとつひとつのお困りごとに向き合い、事業所にとってベストな選択肢を一緒に考えていきます。

保険手続きや雇用管理は、放っておくと後で大きな問題になることもあります。
「今はまだ大丈夫」と思っていても、予防的な対応が将来の安心につながります。

📞 まずはお気軽にご相談ください

「こんなこと聞いていいのかな?」ということも大歓迎です。
女性社労士がやさしく丁寧に対応いたしますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

給与計算

📌 給与は、社員との信頼を築く「最も大切な約束

給与は、従業員にとって生活を支える大切な財産。
正確に、そして期日どおりに支払うことは、経営者と従業員の信頼関係の基本です。

しかし給与計算は…

  • 法改正や社会保険料率の変更
  • 賃金規程や雇用形態の違い
  • 控除や残業代などの細かなルール

など、常に最新の情報と正確な処理が求められます。

😟 こんなお悩み、ありませんか?

  • 社会保険・労働保険・所得税などの計算が合っているか不安
  • マイナンバーの管理を社員に任せるのが心配
  • 役員報酬や他の従業員の給与を知られたくない

💡 専門家に任せて、安心と時間を手に入れましょう

当事務所では、最新の法令や保険料率に基づいた正確・迅速な給与計算代行を行っています。

社内での情報漏洩のリスクや、毎月の計算負担から解放され、安心して本業に集中できる時間を確保できます。

📞 まずはお気軽にご相談ください

まだ少人数だから…」という事業所様こそ、早めのアウトソーシングで安心感アップ✨
女性社労士ならではのきめ細やかな対応で、給与計算から労務管理まで一括サポートいたします。

就業規則・各種規程の作成・見直し

🏢 就業規則は「会社のルールブック

就業規則は、会社の働き方のルールを明文化した労務管理の土台です。
最近では、従業員の「権利意識の高まり」によって、ルールの不備が思わぬトラブルを招くケースも増えています。

「うちはまだ人数が少ないから大丈夫」と思っていても、トラブルは突然やってきます。

💬 こんなこと、気になっていませんか?

  • 就業規則を何年も見直していない
  • 社員から「ルールが曖昧」と言われたことがある
  • 副業・テレワーク・育児介護制度などに対応していない
  • トラブル時に、判断基準となるルールが欲しい

💡 現場に合った「オーダーメイド」でご提案

当事務所では、まず事業所の現状やお悩みを丁寧にヒアリング。
その上で、御社の経営方針や実情に合った就業規則・各種規程をご提案いたします。

  • 社員との信頼関係を築くためのルール
  • トラブル時に会社を守る仕組み
  • 将来の変化にも対応できる柔軟な構成

「守り」と「攻め」の両面からサポートする就業規則をご提供します。

🔄 制定後の「継続支援」もお任せください

法改正や働き方の変化に応じて、就業規則の定期的な見直しは欠かせません。
当事務所では、制定後もご希望に応じて、最新の法令や職場環境に対応した継続的なサポートもご提供しています。
トラブルを未然に防ぎ、安心して運用を続けるための体制づくりをお手伝いいたします。

📞 まずはお気軽にご相談ください

「自社の就業規則、このままで大丈夫かな?」
そんな気づきが、トラブルを未然に防ぐ第一歩です。
女性社労士が、やさしく・わかりやすくご案内いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

メンタルヘルスケア対策

💬「心の健康」は企業の財産です

従業員が心身ともに健康な状態で働けることは、企業にとってかけがえのない資産です。
メンタルヘルスケアの推進は、過労死などの重大な労災の予防だけでなく、うつ病や適応障害による長期休職者の減少にもつながります。

👥 なぜ、今「メンタルヘルス対策」が求められるのか?

  • 働き方の多様化によるストレス要因の複雑化
  • 精神障害による労災認定件数の増加
  • 職場の生産性や定着率への影響

これらの背景から、今やメンタルヘルス対策は「やった方がいい」ではなく、「やらなければいけない」企業の責任となりつつあります。

📈 メンタルヘルスケアが企業にもたらすメリット

  • 職場の生産性向上
  • 離職率の低下・人材定着の強化
  • 「働きやすい会社」という企業イメージの向上
  • トラブルや労災の未然防止

従業員が安心して働ける職場は、結果として企業の成長にも直結します。

👩‍⚕️ 法律と「こころ」の専門家がサポートします

当事務所では、産業カウンセラー資格を持つ社会保険労務士が、法律と心理の両面から貴社のメンタルヘルス対策を支援。
制度設計・相談対応・社内研修など、会社の規模や業種に合わせた具体的なご提案が可能です。

📞 まずはお気軽にご相談ください

「何から始めればいいかわからない」
「対応が必要だとは思っているけれど…」
そんな企業様にもわかりやすく、丁寧にご説明いたします。

心の健康が守られる職場づくりを、一緒に始めてみませんか?

🗣️ カウンセリング・キャリア支援

👩‍💼 働く人のキャリア」と「こころ」に寄り添う支援

当事務所では、キャリアコンサルタント・産業カウンセラー・社会保険労務士の3つの専門性を活かし、従業員一人ひとりのキャリア支援やメンタル面のサポートを行っています。

「社員のモチベーションが下がっている気がする…」
「キャリア面談を導入したいけれど、どう進めればいいか分からない…」
そんな悩みを抱える企業様に向けて、個別カウンセリングや制度設計支援を提供します。

🔄 個人と組織、両方にアプローチできる理由

カウンセリングでは、個人の志向や価値観を尊重しながら、企業側のニーズとのバランスも重視します。

  • 🧭 キャリアの棚卸しや方向性の明確化
  • 🧠 メンタル面のケアや気づきのサポート
  • 📊 人事制度・評価制度との連動

こうした支援を通じて、社員のやる気や定着率の向上、そして組織全体の活性化につなげていきます。

🛠️ カウンセリング結果を「制度と運用」に反映

カウンセリングは単なる対話で終わりません。
従業員の声や気づきを、人事制度・就業規則・運用体制の改善へとつなげていく仕組みづくりまでご提案します。

  • 従業員の反応を踏まえた制度のブラッシュアップ
  • 実施後のフィードバックを活用した継続的改善
  • 「現場に根付く」カウンセリング運用

人と組織の対話のサイクルを回しながら、より良い職場環境づくりを支援いたします。

📞 まずはお気軽にご相談ください

キャリア面談を導入してみたい」
「組織の雰囲気を良くしたい」
そんなお考えがあれば、ぜひ一度ご相談ください。
国家資格を持つカウンセラーが、心と制度の両面からしっかりサポートします。

💰 助成金申請サポート

🏢 助成金は返済不要の企業支援制度です

助成金は、一定の条件を満たした企業に対して国から支給される、返済不要の資金です。
新しい雇用の創出や、働き方改革・育児介護支援などの取組みを後押ししてくれる制度として、多くの中小企業に活用されています。

🧭 助成金を「もらう」だけでなく「活かす」ために

助成金には、制度の趣旨や要件を正しく理解し、適切な準備と運用が必要です。
中には、就業規則の整備や法令順守が申請条件となるものもあり、注意が必要です。

当事務所では以下のように、助成金の「本当に役立つ活用」をサポートします。

  • 制度内容・適用条件の丁寧なご説明
  • 現状に合わせた就業規則の整備支援
  • 適用可否や事業との相性をヒアリングで診断
  • 受給後の運用・報告対応までフォロー

「助成金ありき」ではなく、「事業に本当に必要かどうか」を重視したご提案を行います。

👩‍💼 社労士がヒアリングし、最適な制度をご提案

助成金は、内容によっては手続きのハードルが高いものもあります。
当事務所では、社会保険労務士が制度の仕組みから運用方法までを丁寧にサポート。
企業様のニーズや現状に合わせ、活用できる可能性が高い助成金をご提案します。

📞 まずはお気軽にご相談ください

「うちも申請できる助成金があるか知りたい」
「申請の手続きが面倒で後回しにしている」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。
助成金の専門知識と労務の視点を活かして、企業にとって最適な選択を一緒に考えてまいります。

PAGE TOP